各種工事に応じた堅実な施工と管理に努め、地球社会の更なる発展に 寄与する事はもちろんの事、顧客満足の向上を永遠に追及しながら、 社員の幸福を願い企業の永続的な成長を目指しております。
また、安全第一の方針のもと、従業員の安全と健康の確保を最優先とし 安全で快適な職場環境の実現を目指し、全社一丸となって、 労働安全衛生活動を積極的に推進しております。
弊社では、お客様の『困った!!』に迅速に対応させて頂きます。
◆型枠解体とは
型枠とは「コンクリート製の建物を建設する際に必要となる器」の事です。型枠解体とは、建てられた型枠の中にコンクリートを流し終えた後に型枠を撤去する作業になります。
型枠大工が建て込んだ型枠にコンクリートが流され固まった後、型枠を撤去し転用していく流れになります。
解体と言っても一般の解体屋とは違い建物を作っていく際に必要になる業種になります。
ビル・マンション、学校などコンクリートの建物を建築するのに必要不可欠な業種の一つです。
◆徹底した安全管理
解体工事中は、ヘルメット、安全帯、安全靴、長袖、長ズボンを必ず着用し作業を行います。また、技術資格の習得や、社員教育を積極的に行い安全管理の徹底に努めております。
パイプサポート・チェーン・金物の取り外しを行い鋼管の撤去および、整理して置いていきます。
フォームタイスパナ・電動インパクトドライバーを用いてホームタイを外します。
バールにて型枠パネルの釘を抜き、壁→梁側→梁底→床版の順で型枠を解体していきます。
型枠解体が終了後、敷き桟を取り、Pコン・セパ折り清掃をします。
コンクリートの養生期間が完了後、型枠支保工(天井スラブ)を解体します。
支柱を解体する際はスラブ材の下敷きにならないように解体作業を行います。
取り外した型枠の部材は、上階での型枠工事に転用しています。
転用が無い場合は材料をすべて躯体から搬出し、楊重機などを用いて降ろし置き場へ返却します。建物の内部をきれいに清掃し、内装仕上げの業者へ現場を引き渡して、解体完了となります。
職人による、不足した建築資材の急な引取りや、
販売メーカー様営業マンの配送および搬入作業に
お困りごとはございませんか?
配送から搬入搬出作業まで一括で依頼できるのが、
藤一の総合揚重部門での強みです。
荷揚作業に伴う業務では、お客様から配送も
出来たらうれしいのにな!!
重量物の配達による、自社ドライバーの搬入負担を
軽減したい!!等、
藤一が建築・物流に長けているからこそ、対応が可能です。
日々の入庫作業・出荷作業等の倉庫管理業務を、
ぜひ弊社へご依頼ください。
倉庫作業に長けた人材が多数在籍しており、
荷揚業務にも従事しているため製品管理やお客様との
対応も完ぺきにこなします。
玉掛け・床上操作式クレーン・フォークリフト等の、
作業に必要な有資格者が対応致します。